はじめまして。
千葉県船橋市でハーブとフラワー教室「森のベンチ」を主宰しています、こいずみ のりこです。
ハーブやスパイスは敷居が高くて、なかなか生活に馴染みにくいとおっしゃる皆様のために、
なるべく簡単にお料理を作ったり、手作りをしたりハーブに触れて楽しんでいただいています。
もっと身近に取り入れると楽しくなるんですよ。
フラワーは人気のアーティフィシャル(造花)フラワーを使い、
季節のリースやアレンジを作って頂いています。
現在、自宅を中心に月に5回から8回ほどレッスンを行い、
不定期にカフェやレンタルスペースでの出張講座も行っています。
赤ちゃん連れのママさんから50代と幅広い皆さんにお越しいただいています。
私の場合、今の「ハーブとフラワー教室」に落ち着くまでには色々ありました。
下の息子が小学校入学の頃にママ友に言われて、
自分がやっていたトールペイントを教え始めたのが自宅教室の始まりでした。
なぜ自宅教室にしたのか・・・
それは、子供が学校から「ただいまー」と、帰ってきた時に「おかえり」が言いたかったからでした。
その後、2回の引っ越しがありましたがどこに行っても自宅教室は続けました。
引っ越すたびにまた1からのスタート、新しく生徒さんを集めるのはちょっと大変でした。
でも、そのおかげで新しい土地に行ってもすぐに馴染めたのかもしれません。
自分のために教室を開いていたようにも思います。
私にとって教室をするという事は生活の一部になっています。
収入の事を考えて悩み、外に仕事に出た時期もありましたが、
やはり私には今のように自分の好きなものを教えることが向いてるんだと痛感しました。
8年ほど教えていたトールペイントを2回目の引っ越しを機に辞めました。
その後、アロマやパステルのイントラクターの資格を取り、
教えながらさらにハーブとフラワーの資格も取りました。
途中、自分はいったい何がしたいのだろうと迷った時期もありました。
義父の介護が2年ほど入りお休みしながらもなんとか教室を続けて来られたのは、
忙しい時間をやりくりしては通って下さる生徒さんたちのおかげでした。
何度、生徒さんたちの優しい言葉に励まされた事でしょう。
今の千葉の家に越してもう10年経ちます。
小さかった子供たちも手が離れました。
今では良きアドバイザーとなって、私の教室を支えてくれています。
家族のありがたさはずっと感じています。
ついに去年の1月に今のハーブとフラワーに絞りました。
色々とった資格ですが、まずは絞って土台をしっかり作ろうと思ったからです。
でも、今までの経験は無駄ではないんですね。
これまで、カルチャー、カフェ、イベント参加、
子供たちにも教えたりといろいろ体験してきました。
それが現在教える上で色々役に立っています。
失敗だって自分が成長するために必要だったと思います。
材料が足りなくて慌てたり、
カルチャーの数日前に転んで骨折し車いすを使ってのレッスンもありました(笑)
そんな経験は今ではとても大切な宝物になりました。
新しく講座を始める方へのアドバイスとしては・・
教室を続ける事はいつも手探り状態です。なかなかゴールは見えません。
ですが、常にアンテナを張って前に進むことはとっても楽しいことだと思います。
どうしてこれが好きなのか?
自分がどうしてこれを教えたいのか?
もう1度自分を見つめ直して下さい。
人生に無駄なことはないと思います。
沢山経験して失敗してどんどん成長していって欲しいと思います。
ありのままの自分を大切にして楽しんで教室をして下さいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
小泉 紀子
ハーブ&フラワー教室「森のベンチ」主宰
http://ameblo.jp/morinobenchi/
子供の頃から自然のものや優しいものが好きでした。中学生で読んだ「赤毛のアン」の世界にあこがれてハーブを育てたり手作りのものを作っています。 これまでトールペイント・アロマ・パステル画の資格を取り教えていましたが去年の1月より「ハーブ&フラワー教室」として再出発しました。スパイスやハーブを使ったクッキングレッスン「ハーブカフェ」が人気です。 フラワーは作品展やコンテストに出展したりネット販売もしています。所有資格:公益社団法人日本アロマ環境協会認定インストラクター日本パステルホープアート協会認定正インストラクター日本園芸協会認定ハーブコーティネータージャパン ハーブ ソサエティー 中級インストラクター公益社団法人日本通信教育振興協会認定ハーブ学習指導員JFDA認定講師(アーティフィシャル)幼稚園教諭保育士資格食品衛生管理責任者