フードコーディネーター、食育インストラクターとして、企業のHP、雑誌や本のレシピ制作、商品開発、テーブルコーディネート、スタイリング、撮影、食育イベントの企画、レッスン、お菓子やパンの製造販売をしています。
製造販売業に関しては、調理師、食品衛生責任者の資格を取得しています。
イベントや、レッスンは月によって不定期ですが、お越しいただいているお客様は、
小さなお子様とお母様の親子様、アレルギーや食事作りに悩んでいらっしゃるお母様、
お一人様の時間を楽しみにされていらっしゃる方、食材に関心を持たれていらっしゃる方など、
年齢は幼児から60代位の方と、年齢層は広いです。
食の仕事はジャンルが幅広く、資格はなくても出来る仕事もありますが、最低限の知識はないとスムーズに進みません。常に季節を先取りし、流行やまわりのニーズに応えられるよう日々研究しています。
食を提供する仕事としまして、人の健康に関わり口に入るものなので、召し上がって下さる方やレシピを見て作って頂く方、食材の生産者様の有り難さを常に意識をしなくてはいけないと感じています。
何より、季節が巡って来ると同時に、レシピを思い出して作って下さったり、会いにいらして下さったりと、予想外の再会や感動を頂いています。お客様同士から繋がるご縁も広がってとても感激しています。
私が食に興味を持ったのは、子供の頃です。料理やお菓子作りが好きでした。雑貨を作ったり、創作することも好きでした。
他の仕事から転機となり、本格的に学び始めたのは、アレルギーや体質の弱い家族の食事作りと体調管理を改めたかったからです。食材や本を買い求めたり、商品を食べ比べたり、レシピや配合を研究したり、飲食店や店舗を巡ったりしているうちに、日々の生活と活動は分けられないものとなりました。
そこから、テーブルコーディネートや空間作りやおもてなしを考える活動に繋がりました。
しかし、得意だったとか、上手く出来たからとか、誰かに褒められた、というところから始めていないので、食育レシピや小さなお子様向けの記事を書く時は、“詳しくはわからなくても自由に楽しみたい”という初心の気持ちを思い出しながら、取り組むようにしています。
好きな仕事なので、大変や苦労と思ったことはありません。
何においても、自分の主観や判断だけでは継続出きません。
まわりの方との信頼関係や感謝、お客様へのおもてなしの心がないと結果、反映されてくるのではと実感しています。そして、妥協ではなく自分も楽しまないと皆様に楽しんでは頂けません。
仕事としては、人に思いや作品を伝えるツールとして、イメージや感性を表現する際に文章力や、PCやカメラの知識を持ち、視覚的な作品を見極める力が少しでもある方が伝えやすくなりました。
完全に全て独立し、起業するのではなく、まずご縁を大切にし、思いがけないところで新しい仕事にもつながっています。
臨機応変に何が必要かという事と、お客様に喜ばれる笑顔を想像して、共に喜び取り組んでいけるように願っています。
高橋 やよい
おやつ工房SOUSOU フードコーディネーター
http://welcomesousou.blog.fc2.com/
出版社の編集を経て、雑誌やHP掲載、撮影、リーフレットなどレシピやデザインを提供。フードコーディネーター、調理師、パンマイスター、食育インストラクター、食空間コーディネーター(テーブルコーディネート)として、食に関わる仕事をしております。おもてなしやものごとを楽しもうとする力、人への思いやり、家族や友達やまわりの人の感謝の気持ちなど、見えないけれど崩れてはいけない大切なコトをたくさんたくさん学ばせていただいています。自分にとっての主となる活動は、料理だけではなく、スイーツだけではなく…コンセプトやテーマに沿って、季節の行事だったり、それに合うおやつだったり、ハンドメイドだったりと表現方法を追求していきたいと感じています。“ヒト”とのつながりや、“ココロ”の安定の大切さを身をもって感じています。