はじめに

最近よく耳にするようになったコワーキングスペースはどうして注目を集めているのでしょうか。そのメリット・デメリットや細かい料金形態についてご紹介いたします!

コワーキングスペースとは

コワーキングスペースとは、会社等の違う方々が同じ空間に集まって働くことのできる共有スペースのことを指します。年々利用者は増えており、始めはIT系のエンジニアやデザイナー等専門のプロフェッショナルなどに利用されることが多い状況でしたが、最近では「本社とは別の仕事拠点」として大企業がテナントとなるケースも増えてきました。

コワーキングスペースの目的

現在のコワーキングスペースが誕生した2005年時点でのそもそもの目的は、自宅で仕事をするも、なかなか生産性を上げられずにいる孤独な在宅ワーカーに対して、健全な労働環境を提供しようというものでした。

オフィスや家だと集中しずらい方にとって、作業場所を変えることで、集中して作業ができたり気分転換できるのが魅力ですね。

また、共用スペースで作業を行うことによって普段関わらない人と隣り合って仕事をすることで新たなアイディアや人とのつながりが生まれるような効果も期待できます。

世界的に見ても、コワーキングスペースの数はどんどんと増えているようです。

国際コワーキングコミュニティのサイトによると、2017年時点では1万4千箇所あったコワーキングスペースが、5年後の2022年には2倍以上の3万箇所に増えるという予想がされています。

コワーキングスペース とは

※2018年以降は予想

出典:2018 global coworking forecast: 30,432 spaces and 5.1 million members by 2022

コワーキングスペースのメリット・デメリット

コワーキングスペースを使う人は、どういった理由で利用をしているのでしょうか。
メリットとデメリットをまとめました。

メリット

  • 会社のオフィス以外での作業スペースを確保できる
  • 仕事をしながら気分転換ができる
  • ドリンクやWifiなど備品を自由に使うことができる
  • 異業種での交流ができる
  • 法人登記・住所利用ができるところがある

デメリット

  • 月額会員費か(一日利用が可能な場合)席料がかかる
  • 家や会社ではないのでセキュリティには注意しなくてはいけない
  • ネット環境が整備されていないところがある
  • 貸切空間ではないので話している内容が他の方にも聞こえてしまう可能性がある

 

安いオフィスと同等の設備を利用でき、また共有スペースであることでオフィスとも自宅とも違う価値を提供してくれるコワーキングスペース。利便性の面で利用登録する人が増えていることにも納得できます。

コワーキングスペースの料金形態

コワーキングスペースには様々な利用用途に応じてプランがあるようなので、まとめてみました。

【時間貸し(ドロップイン)プラン】

時間が中途半端に空いてしまったときに仕事したいとき、月額課金制ではなく時間単位で利用できるコワーキングスペースです。カフェのようで、カフェよりもちゃんとした作業に適した環境がほしいという人のための場所になります。初回は会員登録が必要なこともあります。

【頻繁に利用する人向けの月額プラン】

月額課金制で使い放題だったり、週一回など回数制限があったり、午前中使い放題だったり回数制限があるものや、フリースペースや自分の席が確保される席固定のプランなど様々なタイプがあります。自分が月々どのくらいの時間をそこで過ごすかなどを計算して登録をしたいですね。

【会社設立に必須の住所利用・法人登記プラン】

法人設立に必要な住所や法人登記が可能なプランがあるそうです。オフィスへ費やす資本を減らし、事業に投資するということも可能になりますね!

※ドロップ・イン・オフィスとは、ひょっこり気軽に立ち寄れるようなオフィスという意味。

料金プランが場所によって比較が大変ですが、自分の使いやすい場所にあるコワーキングスペースを利用するのが良いでしょう。

どんな人がコワーキングスペースを使うの?

多種多様な人が使っている

例えば起業家や起業の準備をしている人、フリーライターなどのノマドワーカー、webデザイナーやサービスの開発をするIT系の人から、クリエイターや資格を取るための勉強をする人まで様々です。

人と人の行き交う場所では、何か特別なことができる気がしてきますね。

人脈を作る場所としても最適

自分に合った場所を見つけられたなら、その場所にあなたと同じような考えや、志を持つ人がいるかも知れません。機会があれば、積極的に人に話しかけてみましょう。きっと創造的な会話に華が咲くことでしょう!

また、独立や起業を支援してくれる人がいる場所もあるようです。そういった悩みがある人は試しに利用してみると良いと思います。

コワーキングスペース以外の働く場所について

コワーキングスペースのような職場以外の場所で働くことが、最近増えてきています。

こういった職場から離れた場所で働くことをテレワークといい、国でも推進されています。良ければ下の記事も参考にしてみてください。

<関連記事>

テレワークとは?リモートワークや在宅勤務との違い

突然場所が必要になったときに!おトクに使える「直前割」