はじめに
「ワークショップをいざやってみよう!」と思っても、「まず何からしたらよいかわからない」「そもそもワークショップってなんだっけ?」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
本記事ではそんなワークショップについての詳しい解説とメリットをご紹介いたします。
ワークショップとは
「ワークショップ(workshop)」は、もともと「仕事場」や「作業場」という意味の単語でした。そして現代では、自らコミュニケーションをとったり、手や身体を動かすことによって、能動的に知識や経験を得ることのできる勉強会の手法、という意味でビジネスから趣味の用途まで幅広く使われています。
ワークショップには、新しい考えを生み出すための創造的なものや、手法等を学ぶための学習的なものがあります。また自己を知り、深めたり、表現したりというような内的なものと、自分ではない社会や学問を知るような外的なものがあります。
例えば、少人数グループでの課題解決方のワークショップであれば、お題に沿って参加者同士がコミュニケーションを取りながら課題解決に挑戦することで、新たな知識の獲得や技能を身につけることができるかもしれません。
ワークショップで行われる手法に、ブレインストーミングやランキング、アイスブレイクなどが挙げられます。
ファシリテーターとは
英語のfacilitateは「容易にする」「促進する」を意味しており、ワークショップ、会議などの話し合いや会の進行をスムーズに行うために促進させる人のことを、ファシリテーターと呼びます。参加者がいかに意欲的に取り組めるかを目的に会を盛り上げる存在です。
ワークショップとセミナーの違い
ワークショップとセミナーはどちらも学ぶ意味で使われていますが、2つは学習の方法が違います。セミナーが講義タイプで一方的に講師が参加者に対して講義をするのに対し、ワークショップは参加型の講義です。
参加型の講義については、次の「ワークショップのメリット」でご紹介します。
ワークショップのメリット
ワークショップが注目されている理由は参加型学習という特徴にあります。
セミナーのような講義型学習は一度に多くの人が、同じように知識を増やす場として有効でしたが、聞いているだけなので実行や行動に結び付けられないなどのデメリットがありました。
一方でワークショップのような参加型学習は、講義型のように参加者が講義を聞いているだけの形態ではなく参加者が実際に手や身体を動かすもので、参加者同士がお互いの経験や考えを交換しあい学習が進められます。これによって、より創造的な学習につなげられます。
ワークショップが行われる場面の例
ワークショップはどんな場面・目的で行われるものなのでしょうか?
美術館や博物館などで行われるワークショップ
日本で最初のワークショップは美術館や博物館などのミュージアムで行われていました。ミュージアムは、特定の分野やモノ、人に関して知識を深める事のできる場です。よって、そこで行われるワークショップというのも、手や体を動かすことでその分野に関しての知識や興味関心を得ることのできるワークショップを催していることが多いようです。
参考:【漢字ミュージアム】
ハンドメイドのワークショップ
最近話題のワークショップに「ハーバリウム」がありますが、これはハンドメイド系のワークショップの1つです。ハンドメイド系のワークショップは女性や子供に人気で、講師が材料を用意し、参加者は参加費を払いそれぞれ体験を楽しむことが出来ます。教室と違うところは一回きりのものなので、参加者は気軽に参加することができます。よく人の集まるイベントなどで見かけますね。
演技のワークショップ
演技や演劇ワークショップというものもあります。演技やお芝居について考えたり、稽古をつけてもらうことができるようです。主催は劇団であったり、演出家であったりとお芝居に関係する人がしています。
会社のワークショップ
会社で行われるワークショップには、社員同士のコミュニケーションを図ることや社内のチームワーク力を高めるチームビルディング用のものなどがあります。なので殆どが個人ではなく、チームで行うワークショップになることが多いです。
課題を解決するワークショップ
ワークショップは自らの課題や悩みを解決するためのメインのアクテビティとしても提供されています。セラピーやカウンセリングのような心理的に癒し効果のあるアクテビティもあります。
まちづくりとワークショップ
ワークショップはまちづくりの分野で特に注目されているようです。
新しいまちづくりには様々な専門分野の人間の意見と、実際に住んでいる住民の意見を取り入れることが重要とされており、その有効な方法として、まちづくりの合意形成の手法として用いられることが多いですね。
まとめ
様々な人間とのコミュニケーションや知識を、受動的ではなく、参加者が意欲的に身につけることができるうえ、アウトプットもしやすい手法としてワークショップは利用価値のある手法と言えますね!
ワークショップにおすすめのレンタルスペース
ワークショップに使えそうなレンタルスペースをまとめました。